人気ブログランキング | 話題のタグを見る

9月29日愛知県公開講座「がんからの一歩2019」にて

ちょこっとお話をさせて頂く事になりました。

進行がん、転移、再発、5回の手術、ステージ4であっても元気に乗り越えた、私の場合のがんとの向き合い方を僭越ではありますがお話をしようと思っています。

ご依頼を頂いてからこちらのイベントのちらしを見てびっくり。

メインの講演をされるのはサイモントン療法というセミナー合宿で担当して下さった消化器外科のドクターでありサイモントン療法の活動もされている田村祐樹先生です。

セミナー後受けた個人セッションの際に作って下さった、辰巳芳子さん直伝の玄米玉ねぎスープは驚く程透明で(私にはこれが難しかったのです)琥珀色で美しく染み渡る美味しさでした。

病気に関係なく、前向きに立ち向かう事の大事さをあたたかく伝えて下さると思います。

お会いするのは10年ぶりですが、滋賀県の病院の先生でいらっしゃいますし、こんな偶然色々と思い出し感無量です。

こちらの公開講座は無料ですが、申し込みが必要です。

会場は便利のよい名古屋栄にある栄ガスビルです。

もしご都合よろしければこちらのブログを読んでいて下さる皆様にもお会いできたら嬉しいです。

お申込みは↓こちらにお願い致します。

http://me-net.org/wp-content/uploads/20190929_01.pdf


こちらにも↓ポチっとお願い致します。

にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村

愛知県公開講座「がんからの一歩」_d0367369_00125325.gif



# by kumipotpie | 2019-09-05 00:11

夏野菜たっぷりラタトゥイユ_d0367369_14015731.jpg

私の住む名古屋は夏は暑く暑く夜まで蒸し暑く、冬はこれまた悲しい事にまあまあ寒い所なのです。
違う街からみえた方はみんな来てみてびっくりされるぐらいですが、先日、お買い物〜とあちこちに自転車を走らせていたら何だか耳がつーっとトンネルに入ったかのようになり、慌ててコンビニに避難をし水を飲んだものの、その後夜遅くまで水分を摂っても摂っても息苦しさが落ち着かないままでした。
氷が入った飲み物はお腹を冷やさないようにと避けているとついつい水分をとる事が遅れてしまっている気がします。
冷たい物もダメ、熱いお茶は今はガブガブ飲みにくい、そんな今は無理なく身体に優しく水分補給できる食事も大事だなあと感じています。
今八百屋さんには胡瓜や茄子や西瓜やら体の熱をとってくれる夏野菜がいっぱい。
ついついたくさん買い込んできちゃった時にはラタトゥイユをいっぱい作ります。
色の綺麗な野菜は栄養もたっぷりですし、作っている時からカラフルで楽しい。
これさえ食べていればって安心感もありますし、洋風にだけではなく冷麦や冷奴の上にめんつゆやポン酢と共にのっけても美味しいです〜。
日本対がん協会がんサバイバーキッチンにレシピをのせて頂きました。
バター不使用の軽いチーズクッキーもご紹介頂いてます。↓
症状別に、美味しくて簡単にできる美しいレシピ集です。
夏野菜たっぷりラタトゥイユ_d0367369_14023355.jpg

今年漬けた梅干しを先週三日間お日様にあてました。
あとは数ヶ月寝かせたら食べられます。
早く食べたいなあ。
待ち遠しいです。
夏バテ防止に梅干しもいいですよね。

こちらにもポチリよろしくお願いします。↓





# by kumipotpie | 2019-08-04 13:35 | 大腸がん

がんサバイバークラブみんなのがん手帖_d0367369_15113099.jpg

日本対がん協会さんから半年近い時間をかけ取材をして頂きました。
嘘偽りのない情報をと長い歴史の元活動していらっしゃるこちらの会ですから、例えば記事の中でご紹介したスープの材料ひとつひとつにまで管理栄養士さんやドクター、スタッフの皆さんが間違いのないよう、誤解のないようにと時間をかけ配慮を重ね、嘘のないこんなあたたかな記事にして下さいました。
こちらを読むと改めて私は人並み以上によく泣き、よく笑い、よく食べ、よくトイレに行く!人生なのだなあと笑ってしまいました。
皆様にも笑って読んで頂けたら幸いです。↓

記事の中でご紹介していた豆と野菜のスープはこちらのがんサバイバーキッチンからご覧頂けます。

こちらにも↓ポチッとお願い致します。

# by kumipotpie | 2019-08-01 15:01 | 大腸がん

夏になるとよく作るかぼちゃの冷たいスープのレシピを日本対がん協会さんのがんサバイバーキッチンのサイトでご紹介頂きました。
大腸がんの手術後、お腹の調子が落ちつかない、食べる事にも体力が必要だった頃、スープ汁物は有難い有難い大事なメニューでした。
でもついついたくさん作ってしまうとずっと同じ味のスープを食べる事になってしまい飽きちゃう。
そこで、まずは野菜ごろごろのスープを作り、煮詰まってきたらハーブを加えてパスタソースにしたり、最後はミキサーにかけポタージュの素みたいなものにしていました。
味を変え、品を変え、、(笑)。
今回のかぼちゃのスープもかぼちゃの素まで作っておけば気分で豆乳だったり、牛乳だったりお出汁で薄めてあたたかくいただいたり、オレンジジュースを加えて冷たくしたり、色々と味を変えられます。
テーブルのオレンジ色はテーブルも、気持ちをも華やかにしてくれます。

レシピもこちらも↓ポチッとお願いいたします。

症状シーン別に分けられていて分かりやすくて美しいレシピ集ですよ。↓
かぼちゃの冷たいスープオレンジ風味_d0367369_14553887.jpeg


# by kumipotpie | 2019-07-02 15:00 | 大腸がん

今年も梅を漬ける事ができました。
先週福井から届いた紅映梅を追熟させ塩漬けをして今日で5日め、
しっかりと水が上がり、皮は柔らかくて美味しそうになってくれています。
早く食べたいところですが、もう少ししたらもみ紫蘇を加え、梅雨が明けた頃3日間お日様にあて、そして寝かせます。
食べられるのは年末頃でしょうか。

昨日お友達の旦那様が大腸がんの手術を受けました。
お友達は唐揚げやトンカツが大好きだった彼の食生活を改めてあげられなかった私が悪かったのかな、これからはああしてこうしてと辛い眠れぬ夜を過ごされています。
彼女も大病を経験しています。
彼女の病気だって彼の病気だって、私の病気であっても誰のせいでもありません。
けれど、私は当たり前ですが腸におかしな腫瘍を作ってしまった本人ですし、手術を受けるか、いつ入院するか、どうするかああするか、痛いのも泣くのも私自身です。
彼と彼女程近しい家族がわたしにはいなかった事もあり私は何でも全部自分で決め、結果は全部私の責任なのだからと何事に対しても潔く決められたところがありました。
化学療法を受けるかどうか、他の病院でも診てもらおうか、
そういうところも彼女は色々と勉強をし一緒に決めていかなきゃいけないというのは本人よりお辛いなあと、彼の入院をお聞きしてからずっと思っています。
私は自分自身を思い出し本人の方が楽に思えます。
どうなんだろう。。。
まずは昨日無事に手術がすみました。
どうか彼女が少しでもゆっくり眠れますように。
彼の術後の回復がスムーズでありますように。
今漬けている梅干しが美味しく食べられるようになったら真っ先にお二人の元にお持ちしたいです。
お腹の中を綺麗に綺麗に。

家族より本人の方が楽かなあと。_d0367369_17140323.jpg

家族より本人の方が楽かなあと。_d0367369_17140551.jpg


# by kumipotpie | 2019-06-25 16:59 | 大腸がん