2019年 02月 24日
愛知県ピアサポーター養成講座終了
実は昨年秋、お空に旅立たれる最後の最後まで周りのみなさんへの感謝の気持ちとユーモアを忘れずに投稿の記事を書いていらした大腸がんのブロガーの方が亡くなられ、何かをこちらに書く気持ちにはずっとなれずにおりました。
誇れるような生き方をしてきた訳じゃない私が今ここにおり、お空に旅立たれる方もいらっしゃる。
あなたはまだ生きて充分に苦労をしなさいという神様の指令だとは思っていますがなんだかなあと。
そんな頃愛知県がんピアサポーターの養成講座の案内を目にしました。
ピアサポートというのは医療関係者ではなく、がん経験者ががんの方のお話を聞くというボランティアです。
私が大腸がんとわかった頃には全くなかった活動ですが、現在最後の手術からはもうすぐ8年、やっとこのような活動もできるかもしれないと思いました。
とはいえひと月に一回でも丸一日の講習の中、まだ術後間もないがん経験者さんたちとロールプレイを繰り返す時間は想像以上に正直言って辛かったです。
以前緩和ケア病棟のボランティアをした時と同じ、こんな事はまだ私には到底出来ないと思いましたが、講習を繰り返し受けていくとベテランピアサポーターさんのご指導がとてもあたたかく素晴らしい事もあり、少しお話を聞くゆとりが出来てきました。
手術室の映像やがんに羅漢された芸能人さんのニュースを見るたびに気持ちがゆらいでいた、あの頃の私のような皆さんのお話を傾聴させて頂く、
講座が終了する頃にはそんな活動への一歩を踏み出していきたいなと思っていました。
今週はCTやらエコーやら血液検査やら検査週間でくたびれました。
40年前亡き母がいた、私が計数ヶ月を過ごした病棟も、大泣きした診察室があった建物も、この春には取り壊される事を知り、守ってくれていた何かがなくなってしまうようでそのさみしさが今回の疲れの大きな理由だと思いますが、、、
今週の胃カメラは近い病院で安心して受けられます。
結果を知れば今健康であるありがたさで気持ちはいっぱいになれるでしょう。
何か節目を感じています。
今週我が家の茶々丸君が9歳になり今夜は野菜お誕生日ケーキでお祝いしました。
菜の花が美味しいです。
菜の花好きな皆様ポチッとよろしくお願い致します↓。
#
by kumipotpie
| 2019-02-24 20:14
2018年 08月 29日
ぬか漬け万歳!
すっかりご無沙汰してしまっておりましたが、私の住む名古屋は本当に普通に過ごせない程の猛暑でした。
というかまだまだ日中の気温は35度を超えていてみんなクタクタです。
涼しいねえとか寒いとか早く言いた〜い!(笑)です。
いつも食欲全開な私もさすがに仕事以外では気合いを入れて料理をする気にもなれず、この夏は冷奴とぬか漬けに助けられました。
胡瓜も茄子も茗荷も毎日毎日何でもかんでもぬかの中に投入。
酸味と塩味が気持ちよく箸が進みました。
直腸腫瘍切除、ストーマ閉鎖、肝臓腫瘍切除の術後は何を食べてもお腹の調子が収まらずとてもとても苦労しましたが、そんな時も今も、ぬか漬けのような植物性の発酵食品は穏やかに腸を動かしてくれ、乳製品と違いお腹大爆発にもならず、12年あまり私には欠かせない大事な常備菜です。
今回の水茄子は大きくて身がしっかりしていたので漬けに漬けこみました。
待った甲斐がありました。
しっとり酸っぱくて美味しい!
オリーブオイルか、博多のポン酢カネポンをかけるのが好みです。
もう少しの間ぬか漬けで残暑を乗り切ります!
↓ぬか漬けお好きな皆様ポチッとよろしくお願い致します。笑。
「泣いて笑っ食べた」
高野久美子著 ゆいぽおと
amazon書店などで発売中。
お腹大爆発を起こさせない料理のコツ、
常備菜など闘病記と共にレシピもいくつかのせていまーす。
#
by kumipotpie
| 2018-08-29 12:05
2018年 03月 28日
満開の桜と桜あん
昨日スコーンをお買い求め下さったお客様はおうちの猫ちゃんとスコーンを持って公園に夜桜を楽しみに行かれるっておっしゃっていました。
今夜は茶々君と夜桜見物お散歩しようかな。
少し前ですが、初対面の人も含めお知り合いの方たちとおしゃべりをしていました。
私のお店や本の話となり、これからどんな仕事や活動をされていきたいですか?というご質問があり、
「何しろ健康に元気に生き生きと過ごしたい」と答えると、
もっと具体的な夢を話して下さいよー、明確なイメージを持ってみて下さいよーと言われ少しびっくりしてしまいました。
?????
健康に元気で過ごしたいは病気を経験した事がない人にしてみると何の夢でも希望でもないのかな。
でも彼女の思い描くような何か大きな仕事の夢や野望、恋愛とか結婚でも、、
どんな事にでも
心身共に元気でいないと向かっていけないと思うんだけどな。
私は大阪に一年住んでいた事もあり、話にはオチが欲しい方ではありますが、
穏やかに健やかに生き生きと、なんてことなく過ごせるって素敵なオチですよねー。
「泣いて笑って食べた」レシピからこの時期になると作る白いんげん豆の桜あんのレシピをご紹介します。
・白いんげん豆はひと晩水に浸け柔らかくなるまで茹でる
・ざるにあけ鍋に戻し弱火にかけ少し水気を飛ばしたらお好みの量の砂糖を加え軽く煮上げる
・あれば紅麹と塩を払った桜の花の塩漬けのみじん切りを加える
そのままでも、今の時期桜のこんな最中の皮も売っています。
桜あんの最中を持ってお花見はいかがですか。
ポチッと↓よろしくお願い致します。
#
by kumipotpie
| 2018-03-28 14:25
2018年 02月 03日
とってもとっても素敵な今日節分でした。
ゼミナール後、まだ大腸がんの術後2か月あまりで初めてのゆっくりの外出、不安だったという方にお声をかけて頂けました。
12年前を思い出しました。
最初の手術後すぐ、友人が関わるイベントのため名古屋ドームに出かけ、人の多さと、アリーナの端から端がくたびれてしまい歩けない体力のなさに情けない思いをし、帰路についた、あの時を思い出しました。
傲慢かもしれません、おこがましいかもしれません、けれどこういう思いを同じ経験をされた皆さんと共有をしたく本を書いたのだと改めて思わせて頂きました。
読者さんにお会いできる貴重な経験、お越し頂いた皆様、丸善さん、出版社さん
本当にありがとうございました。
12年前の今頃、まだ点滴に繋がれベッドでへたばっていたあの時の私からは想像もつかない今ですが、こんなに元気な私が現在います。
がんを経験しなんだかその前と後で大事な思い出さえ分断されたような気持ちでおり、今だに戸惑っている過去がありますが、今日は素敵な素敵な過去が繋がるご一緒がありました。
私の本を出して下さった出版社さんが編集をされた「キュンすけのおくりもの」の絵を描かれた小島加奈子さんが、偶然にも共通の友人であるみかちゃんとアピースオブパイにいらして下さったんです。
私は大学入学当初からお菓子の道に進みたくて、大学には実は思い入れがあまりなかったのですが、母校愛知県立芸術大学で学んだ事、同窓生さんである小島加奈子さん、みかちゃんとこんな3人でご一緒できた事とてもとても誇りに思えました。
節分の今日新しい春を迎えられたようで本当に嬉しい一日でした。
明日は立春です。
ポチっとよろしくお願い致します。
丸善名古屋本店さんにて。
後ろ姿は本、本屋さんの楽しさを伝えたいと色々なイベントを企画されている店長さん。
#
by kumipotpie
| 2018-02-03 21:43
2018年 01月 20日
明日21日の丸善ゼミナール
なぜ本を出したか、本の中でもご紹介しているレシピのコツなど楽しくお話したいと思っています。
#
by kumipotpie
| 2018-01-20 14:54